メニュー

糖尿病網膜症の治療

網膜はカメラで例えるとフィルムやイメージセンサーの部分にあたり、眼の中に入ってきた情報を視神経に集めて脳に送る役割を果たしています。この網膜が傷害されると極端に視力が低下してしまう場合があるため、注意が必要です。

 当院では網膜疾患の診断において必要不可欠な最新型の光干渉断層計(Nidek社製 RS-3000 Advance2)を導入し、造影剤を用いない安全かつ迅速な方法で網膜内の毛細血管を観察することが可能となっており、より正確な診断が行えるように努力しています。

 

糖尿病はさまざまな原因によって血糖値が高くなってしまう病気です。血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷をされて、つまっていきます。

血管がつまると酸素が届けられなくなるため、新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管は急な手抜き工事で造られた違法建築物のようなものなので、大変もろいために簡単に出血を起こします。

出血の量が多い場合は血液に邪魔されて光が網膜に届かなくなるため、数分間でほとんど見えなくなくこともあります。また、出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあります。

 

出血の量が少ない場合は視力や視野に影響の少ない部分の網膜をレーザーで焼く事で酸素不足を補います。また、黄斑部に強い浮腫を生じることもあるため(糖尿病黄斑症)、この場合は眼内に抗VEGF薬を投与することで視力低下を防ぎます。

この薬剤の効果は高いのですが、効果の持続時間が限られているため、定期的な投与が必要となる場合も少なくありません。高額な薬剤であることにも注意が必要です。

出血の量が多い場合や網膜剝離が生じた場合は入院下での手術が必要となりますので、最適なタイミングで高次機能病院をご紹介させていただきます。この他に血管強化薬や網膜内の血液循環を改善する効果のある内服薬を使用することもあります。

 

糖尿病網膜症は、糖尿病になってからの血糖コントロールが悪いと、数年から10年以上経過して発症するといわれています。かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は大変危険です。

糖尿病の方は最低でも年に一度は眼底検査を受けることをお勧めします。

参考:https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/diabetic_retinopathy/

   http://www.dme-eye.com/

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME